日本語


在线客服

学习心得

    語風漢語学員ー赵娜
    語風国際教育交流グループ語風漢語センターの優秀な学生である赵娜さんの感想: 仕事のニーズで、毎日たくさんの日本人と接触し、最初は...

    語風漢語学員ーzack学員ーzack
    皆さん、こんにちは、私はzackと申しますが、アメリカから来ました。語風漢語センターに初めて来た時に、漢語はこんなに...

    語風漢語学員ー付泽东
    語風国際教育交流グループ語風漢語センターの優秀な生徒である付泽东さんの感想: 皆さん、こんにちは!私の中国語の...

    語風漢語学員ー任代利
    語風国際教育交流グループ語風漢語センターの優秀な生徒である任代利さんの感想: 皆さんこんにちは、私は任代利と申しますが、...

    語風漢語学員ー冯婷
    語風国際教育交流グループ語風漢語センターの優秀な学生である冯婷さんの感想: 以前通学した時に日本のアニメ...

    語風漢語学員ー徳田翔太
    皆さん、こんにちは、私は徳田翔太と申しますが、今無錫のある日系企業で働いています。私はもう五年間中国語を勉強した...

    語風漢語学員ー曹秋宜
    語風国際教育交流グループ芥川語学センタ―の優秀な生徒である曹秋宜さんの感想: 皆さん、こんにちは、私は曹秋宜と申します、無錫市堰桥...


    日语加官方

    微信:MandarinGroup

    关注了解更多对外汉语资讯

    ホットライン:
    0086 510 81151808

    0086 1866 1199 988

    Skype:

    Sandy.Swun

    QQ:
    115423016
    メールアドレス:
    ccs@mandarinedu.org
    学校場所:

    無錫新区

    長江一号

    茂業ビジネスセンター

    天山ロード8号4階405室

    無錫市語風漢語教學センターは
    無錫語風国際教育交流センター


      外国人が中国での暮らし

      中国の民族楽器

      中国の民間楽器の出現と発展

      中国の民族楽器は悠久な歴史があり、大昔の頃にすでに現れ、ずっと発展をとげてきた。出土した文物は、早くも秦の統一(紀元前221年)以前(一般に春秋戦国時代〔紀元前770-227年〕のことを指す)に多種多様な楽器が現れていたことを裏付けている。

      古代楽器は一般に二重の機能――表現性と実用性を持つものであった。つまり、これらの楽器は当初、音楽を演奏するものでもあれば労働と生産をおこなう道具または生活用具でもあった。楽器の実用性は、いくつかの楽器がもともと生産道具または生活用具であったばかりではなく、人々がそれでいくつかの特定の生活情報を伝えたことにも現れていた。例えば、陣太鼓を叩いて出征すること、陣鐘を鳴らして兵を引き上げること、朝に鐘をつき、夜に太鼓を打ち鳴らして時を知らせること、夜回りをしながら時を知らせること、ドラを打ち鳴らして露払いをすること、太鼓を打ち鳴らして官吏が登庁して案件を審理することなどがそれであった。中国では一部の少数民族は今になっても口弦(楽器の一種)を吹いて愛情の気持ちを伝えるやり方を保ちつづけており、それは愛情を表わす手段と愛の契りの証しとなっていた。

      秦の統一以前の頃の楽器は史料に記載されているものが約70種類もある。『詩経』だけでも29種類にふれており、打楽器には太鼓、鐘、鉦(しょう、古代銅製の打楽器で、行軍の際に打ち鳴らしたもの)、磬(けい、銅製の椀形の仏具と楽器)、缶(ふ、甕のようなもの)、鈴など21種類があり、吹奏楽器には簫(しょう、タテにして吹く長い笛)、管(さまざまな管楽器のこと)、塤(けん、土笛)、笙(しょう、いろいろな長さの十数本の竹の管で作った吹奏楽器)など6種類があり、弦楽器には琴、瑟(しつ)など2種類のものがあった。楽器の品種が多く増えたため、周(約紀元前11世紀-紀元前256年)の時期には楽器を作る素材によって、金属、石、土、皮革、弦、木、匏(ほう、瓢たんの実)、竹という8種類に分けられ、「8音」分類法と称された。

      湖北省髄県の曽侯乙墓の地下音楽殿堂の中には124件の古代楽器が保存されていた。2500キログラム以上に達する楽器の巨人である64件の編鍾セットにしても、それとも造型、製作、色付がすべて非常に手が込んだ太鼓、排簫(はいしょう)、笙、瑟にしても、いずれも春秋戦国時代の中国の音楽文化の発展ぶりを示すものであり、これらの楽器は中国の古代楽器の光り輝く創意の証しである。

      秦(紀元前221-紀元前206年)、漢(紀元前206-220年)以来、中国にはさらに新しい楽器が現れつづけた。例えば、秦代には1種類の新しいタイプのつま弾く弦楽器の弦鼗(げんとう)が現れた。それは円形の音響箱、真っ直ぐな柄のある琵琶(びわ)であり、漢代になってからは4本の弦、12本の琴柱がある「漢琵琶」へと発展し、「阮咸(げんかん)」とも称された。

      中華民族は新しいもの、外部のものを吸収することに長じた民族であり、漢代以来、数多くの外国の楽器を幅広く取り入れてきた。例えば、漢の武帝(紀元前140-紀元前87年)の頃に張騫という人が使節として西域(新疆および中央アジア各地)へ派遣された際、笛を伝え、350年ごろの東晋(317-420年)の時期には新疆、甘粛一帯から「曲項琵琶」が伝来し、明代には揚琴(小さな台形の音響箱に多数の弦を張って竹製の棒でたたく打楽器)とチャルメラなどが伝えられた。これらの外部から伝来した楽器はたえず改良を経て、中国の数多くの民族楽器の重要な構成部分となった。

      中国楽器の発展史において、注意しなければならないのは弓で引く弦楽器の出現が、打楽器、管楽器とつき弾く弦楽器よりはるかに遅かったことである。史料の記載によると、唐代(618-907年)になって初めて竹の板を圧して作った「軋筝」と「奚琴」(宋代〔960-1279年〕に「嵆琴」と改称された)が現れたことである。宋代の嵆琴は馬のしっぽの長い毛で作った弓で演奏するものであり、「胡琴」(つまり胡弓)という名称もこの頃に現れた。元代(1206-1368年)以後、胡弓を基礎としてさまざまなタイプの弦楽器へと発展をとげた。

      中国の「吹奏楽器(管楽器)、打楽器、つま弾く弦楽器、弓で引く弦楽器」という4種類の楽器は長い発展段階を経てきた。新中国は成立した後、中国は民族楽器の面でさまざまな模索と改革を行い、大きな発展を遂げるとともに、多くの成果を収めた。




    You may also like




    在线客服